2025年の1月も、半分過ぎましたね。
今回は、「 冬の紫陽花(アジサイ)の管理・1月編 」です。

住んでいる東海地方の真ん中では、雪はめったなことでは降らないのですが。
やはり、霜は降りますし、夜には気温がグッと下がります。
植物たちの冬越しが、いよいよ本格的にはじまりました。
目標である「 2025年の夏に紫陽花(アジサイ)を咲かせる 」ために、紫陽花の管理の仕方を昨年とは変えてみています。
秋があっと言う間に過ぎ、落葉してきたあじさいの様子を記録していきます。
トライ&エラーでしか分からない「 正解 」を手探りで探してるので、記録しておくって本当に大事だなと実感しています。
まだ、咲くとは決まっていないので参考にはならないかもしれませんが。
奮闘の様子をどうぞ!
・2024年の秋の様子は「 紫陽花(アジサイ)を咲かせるための管理日誌 ② 」をよかったらご覧ください。
冬のあじさいの管理方法
昨年(2023年〜2024年)の冬は、吹きっ晒しのお外に置きっぱなしにしていました。
理由は「 冬の寒さに当てて、休眠を促す 」とのことからでしたが。
しかし、どうもそれで「 花芽 」が枯れてしまったかもしれないので、2024年〜2025年の冬は変えてみることにした次第です。
置き場所問題
今年は、風が冷たく乾いてきた12月下旬から、無加温の簡易ビニールハウスの中で管理しています。

うちはあったかい地方なので、昼間は簡易ビニールハウスから出して、冬の冷たい風に当てています。
1回、ハウスの入口を開けずに仕事に行ってしまい。
帰ってきたら、ビニールハウスの中が寒暖差で水滴がついていて、まさしく温室のような温度になってしまったことがあったので、あわてて風を入れたような具合です。
一番の大鉢である「 KAMOセレクション・テマリテマリ 」は、ビニールハウスに入らなかったので。
玄関に入れて管理することにしました。こちらも加温はしてないです。
水やり問題
基本的には、みなさんがやっている「 土の表面が乾いたら 」お水をあげるという方法です。
ですが、やはりこの時期はすぐには乾かないので。
鉢の下から流れるくらいにあげると、ずっと湿ったままということがあります。
落葉した葉っぱが、湿ってカビてしまっているのを見つけたので。
それ以来、お水をあげすぎないように気をつけています。
肥料はあげるのか問題
冬の間に紫陽花(アジサイ)たちに栄養を蓄えてもらうため、1月か2月に寒肥として有機肥料を置き肥しようと思っていました。が!
11月に置いた化成の置き肥が1月現在にまだある、という由々しき事態に陥っています。
目測が甘かったです。泣

Amazonのスマイルセールで購入した、この有機肥料を使うのを楽しみにしていたのですよ。
せっかくなので、元気のなかったワイルドストロベリーにあげてみましたところ…
枯れ枯れだったワイルドストロベリーが、2週間でみごと復活しました!
中から、濃い緑の新葉がたくさん出てきて。赤い立派な実も膨らんできましたよ。


これは、紫陽花(アジサイ)にあげるのが待ち遠しいです!
紫陽花(アジサイ)のいまの落葉の状態
「 KAMOセレクション・テマリテマリ 」

室外で管理していました。
この時は、まだ中の葉っぱは緑でした。
玄関の中で管理しています。
もう紫と言っていいほどの紅葉です。
下の黄色い葉っぱは、落葉しています。


だいぶ下の方の葉っぱは、落葉してしまいました。
ちいさい芽らしきものは見えますが。
このちいさな芽が、外に置いておいたら、昨年みたいに寒風で枯れてしまうのかな?と思いました。
片や、ぷっくりと大きくなったままの芽もあります。
これがどう変化するのか楽しみです。

ピラミッドアジサイ・ポールスター

まだ、茶色くなったけど大きな葉っぱが残っていました。
ハイ、丸坊主になりました。
こんなに、枯れ枝だけになるものなんだ!とびっくりしてます。
心配になりますが、落葉決定している品種だから…と言い聞かせています。

PW ラグランジア・クリスタルヴェール

黄色く紅葉していますが、まだたくさん葉っぱがありました。
見事に落葉してしまいました。
葉っぱも柔らかく、大きさもちいさいタイプなので残るとは思ってなかったですが。
いきなり落葉するもんですね。


花芽っぽいものは、残っています。
枝が細くて、移動のたびに折りそうなのが怖いです。
PW ラグランジア・ブライダルシャワー
きれいに紅葉していて、葉っぱもたくさん残っていました。


小さい芽もいました。
先端の葉っぱが真っ赤です。
芽もまだ落ちていません。

PW ラグランジア・シャンデリーニ
この子は、いち早く落葉がはじまっていました。
根本に新しい芽がたくさんあるのが、確認できました。


もっと枝があると思っていたのですが落葉したらスッキリしました。7月に購入したベビー苗なのでこんなもんですかね。
花芽もまだいます。


まとめ&今後の課題
いかがだったでしょうか。
いやぁ、覚悟はしていましたが、みごとに落葉してきましたねぇ!
正直、鉢に挿したタグがなければ、どれがどの品種か分からなくなって来ました。汗
じつは1回、風で紫陽花(アジサイ)の鉢が飛ばされてタグが外れてしまったことがあったので。品種が合ってるかは微妙なところではあります。笑
今後の課題としては、
「 2月までに植え替えをしてあげること 」と、「 寒肥(かんごえ)をあげる 」です。
2023年の冬は、寒肥はあげましたが植え替えをしていませんでした。
栄養を蓄えるためにも一回り大きい鉢に、休眠期に植え替えをしてあげるということをしてあげたいと思います。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
まめでした。
コメント